福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

特定行政書士が教える!経営者が知っておくべき承継と相続の分岐点

特定行政書士が教える!経営者が知っておくべき承継と相続の分岐点

経営者にとって避けて通れないテーマが「事業承継」と「相続」です。特に福井や北陸地域のように、家業を長年支えてきた中小企業が多いエリアでは、これらの違いを正しく理解し、早めに準備を進めることが重要です。本記事では、特定行政書士の視点から、事業承継と相続の違い、そして実務上の注意点についてわかりやすく解説します。

事業承継とは?相続との根本的な違い

事業承継=会社や事業を“経営ごと”引き継ぐこと

事業承継とは、会社の経営者としての地位やノウハウ、顧客・取引先との関係、従業員との信頼関係など、「事業運営そのもの」を後継者に引き継ぐことを指します。単なる財産の移転ではなく、経営体制の継続性が求められます。

相続=財産全般の法定継承であり、事業性は必ずしも重視されない

一方で相続は、被相続人が亡くなった後に、預貯金・不動産・株式などの財産を法定相続人に引き継ぐ制度です。相続の対象には事業資産も含まれますが、経営の意図や体制の継続については考慮されないことが多く、遺産分割により事業継続に支障が出る可能性があります。

ケース別で見る!事業承継と相続の違い

親から子へ会社を継がせたい場合(事業承継)

たとえば、家業を継ぐ長男に経営を任せるというケースでは、株式や事業用資産の移転に加え、代表権や従業員の信頼関係、取引先への説明なども必要になります。ここでは事業承継計画の策定がカギになります。

親の財産として不動産・預金・株式を相続する場合(相続)

一方で、親が遺言を残さずに亡くなった場合、相続人間で財産を分ける「遺産分割協議」が必要になります。中に事業用資産(工場、店舗、株式など)が含まれていても、全員の合意がなければ事業継続が難しくなるリスクも。

遺産分割で事業の継続に支障が出るリスク

例えば、同族会社の株式を均等に相続させた結果、経営の意思決定が分裂してしまうことがあります。事業用の土地建物も相続財産として換価分割を求められるケースでは、会社の資産基盤が失われる危険もあります。

福井・北陸での事業承継の現状と課題

地元密着型企業の承継問題と経営ノウハウの引き継ぎ

福井を含む北陸地域では、地場産業や伝統技術を支える中小企業が多く存在します。経営者が高齢化する中で、後継者が見つからず廃業に追い込まれる例も少なくありません。技術や信用の引き継ぎには計画的な準備が必要です。

親族内承継・従業員承継・第三者承継の選択肢

近年では、親族外の従業員や外部の第三者(M&A)への事業承継も増えています。それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、早い段階で方針を定め、法務・税務の観点からの対策が不可欠です。

承継対策を早めに進めるためのポイント

遺言・贈与・信託など法的手段の使い分け

事業承継には遺言書による明確な意思表示や、生前贈与、民事信託などを活用した資産移転が効果的です。これにより、他の相続人とのトラブルを防ぎつつ、円滑な事業継続が実現します。

行政書士が支援できること

行政書士は、事業承継に伴う契約書作成、会社・法人関連の手続き、許認可の引き継ぎ支援など、実務面でのサポートを行うことが可能です。福井県内での事例や各自治体の支援制度にも精通しているため、地域に合ったアドバイスが受けられます。

まとめと結論:事業承継は相続とは別に考えるべき

相続と事業承継は似て非なるものであり、特に経営を次世代にスムーズに引き継ぎたい場合は、相続とは別枠で「事業承継計画」を立てて準備することが不可欠です。専門家の助言を受けながら、法的・実務的な対策を進めましょう。

特定行政書士に相談する理由とお問い合わせ情報(福井・北陸エリア対応)

事業承継には、相続・贈与・契約・許認可など多方面の知識と実務経験が求められます。福井・北陸エリアに根ざした特定行政書士として、地域密着型の事業者様に寄り添いながら、円滑な承継をサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

行政書士中川まさあき事務所(福井県越前市)

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry