福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

多業種の現場を渡り歩き特定行政書士となった私

多業種の現場を渡り歩き特定行政書士となった私

行政書士としての原点は、“人に育てられた経験”の積み重ねです。

― 福井県越前市で、多様な人との出会いに学びながら ―

行政書士として歩み始めた今、強く感じることがあります。 それは、私の人生は「現場の経験」そのものよりも、そこで出会った多くの人から教えられ、育てられてきた道のりだったということです。

信庫、テナント管理、工場、運転士、メディア経営企画、宅建業…。 振り返れば、どの職場でも私は人に助けられ、人に支えられ、人から学ばせていただいてきました。 自分が誰かを育ててきたのではなく、むしろ周囲の人たちが私を育ててくれたのだと、今は心から思います。

現場で出会った人たちが、私に“人を見る力”を教えてくれた

● 運転士の頃、乗客の方々から教わった「表情の奥を見る」感覚

高齢者や障がいを持つ方々と接する日々。 短い会話や小さな仕草から、不安や期待を感じ取る大切さを教えてくれたのは、まさに乗ってくださる皆さんでした。

私はただ運転していたのではありません。 むしろ、毎日のように「人の気持ちは言葉だけではわからない」と気づかされ、育てていただいたのです。

● 不動産・宅建業で出会ったお客様が教えてくれた「丁寧さの意味」

契約説明や権利関係の話は難しく、お客様が不安そうにされている場面も多々ありました。 そんな時、「あなたの説明は安心できる」と言っていただけたことが、丁寧に伝える姿勢を強く意識するきっかけとなりました。

丁寧さとは、自分のスタイルではなく、相手が理解できる形に整えることだと教わったのです。

● トラブル対応から教わった「正面から向き合う強さ」

テナント管理の仕事では、設備の不具合や入居者トラブルに直面することも多くありました。 その対応の中で、お叱りを受けることもありましたが、真摯に向き合う大切さを教えてくださったのは、現場で関わった方々でした。

「逃げずに向き合うことが、信頼につながる」 これは、現場の人たちが私に教えてくれた、大きな学びです。

メディア経営企画で学んだ、“人の可能性を信じる”ということ

10年間携わったメディアの経営企画では、 多様なスタッフや制作者、行政担当者の方々と接する中で、 私は人が持つ可能性の大きさを強く感じるようになりました。

人は、自分の役割を理解し、意味を実感できたときに、 驚くほど力を発揮する。

このことを教えてくれたのは、共に働いた仲間たちです。 私はただその変化をそばで見ていただけで、むしろ多くのことを学ばせてもらいました。

企画書づくり、プレゼン、仕組みづくり―― それらの技術を教えてくれたのも、人との関わりの中でした。 人から受け取った経験が、今の行政書士としての仕事の土台になっています。

育てられたからこそ、誰かの力になりたい

行政書士は「書類の専門家」であるだけでなく、 相談者に寄り添い、悩みに耳を傾け、共に進む存在でもあります。

私がその姿勢を大切にできるのは、 これまでの人生で、数えきれないほど多くの人に助けられ、育ててもらったからです。

人は人に育てられる――。 そう実感してきたからこそ、今度は私が、地域の方や相談者の方が前に進むための “小さな支え” になれればと願っています。

すべての経験は、誰かからの“贈り物”だった

これまで働いた数々の職場。 出会った多くの人たち。 教えてくれた厳しさや優しさ、言葉にならない学びの数々――。

そのすべてが、今の私を形づくる大切な人生からの贈り物です。

行政書士として歩むこれからも、 人から学ぶ姿勢を忘れず、謙虚さと感謝を胸に、 地域の方々と真摯に向き合っていきたいと思っています。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry