福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

AIで効率化!北陸の外国人雇用を支える行政書士の新しい役割

AIで効率化!北陸の外国人雇用を支える行政書士の新しい役割

こんにちは、福井県越前市の特定行政書士 中川です。
私のもとには、最近「外国人を雇いたいけど、手続きが難しくて…」という声が増えています。
少子高齢化の中、北陸でも外国人材の力はますます欠かせない存在になっていますが、その一方で、在留資格や雇用契約などの書類業務が煩雑になり、現場は対応に追われています。

そんな中、今注目されているのが「AIによる書類作成の自動化」です。
今回は、私自身が感じているAI活用の可能性と注意点、そして専門家としての役割について、実務の視点からお話ししたいと思います。

外国人雇用で必要になる書類の現実

外国人を雇用する際には、雇用契約書、在留資格の変更・更新申請書、業務内容の説明資料など、多くの書類が必要です。
それぞれに法的な根拠や形式があり、少しのミスが不許可や追加提出につながることも少なくありません。

特に地方の中小企業では、担当者が専門知識を持たないまま対応しているケースも多く、結果的に「何度もやり直しになる」「申請が長引く」といった声を耳にします。

AIによる書類作成支援の広がり

最近は、AIが自動で契約書や申請書を作成してくれる便利なツールが登場しています。
例えば、クラウド上で必要項目を入力するだけで、一定の書類が整うものもあり、時間短縮の面では非常に有効です。

ただ、AIはあくまで「型」を整えるのが得意なだけで、すべてのケースに対応できるわけではありません。
制度改正や企業ごとの事情を踏まえた判断は、やはり人間の知恵が必要です。

AIではカバーできない“人”の部分

私はこれまで、金融・会計・地域企業の経営支援など、数字と実務の現場を見てきました。
その経験から感じるのは、書類というのは「ただの形式」ではなく、「人と制度をつなぐ架け橋」だということです。

AIが作った書類は便利ですが、制度の解釈や申請の意図を正しく伝えるには、人の理解と経験が欠かせません。
特に外国人材を受け入れる企業の場合、現場の声を丁寧に拾い、行政と企業、そして本人の間を調整する“翻訳者”のような役割が求められます。

北陸での外国人雇用とデジタル化のこれから

北陸では、建設・製造・介護など、人材不足が深刻な業界ほど外国人雇用が進んでいます。
しかし、採用したくても手続きが複雑で進まないケースも少なくありません。
こうした中で、AIによる効率化と行政書士のサポートをうまく組み合わせることが、これからの時代の鍵になると感じています。

AIが「正確さとスピード」を担い、専門家が「判断と安心感」を提供する。
それぞれの強みを生かして協働することで、地方企業でも安心して外国人材を活かせる環境を作ることができます。

まとめ|AIと専門家の二人三脚で、安心の外国人雇用へ

AIは確かに便利です。しかし、すべてを任せてしまうのは危険です。
最終的な確認と責任は、やはり人が担うべき部分。そこにこそ、私たち行政書士の存在意義があります。

私は、AIの力をうまく活かしながら、「誠実に」「確実に」サポートしていく行政書士でありたいと思っています。
外国人雇用を検討されている事業者の皆様、書類作成や制度の理解に不安を感じたら、どうぞ一度ご相談ください。
一緒に最善の形を考えていきましょう。

―― 行政書士 中川まさあき事務所(福井県越前市)

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry