福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

法律・法令・行政立法の関係性

法律・法令・行政立法の関係性

「法律」「法令」「行政立法」「命令等」の違いをわかりやすく整理

行政書士試験の学習でも、実務でも混乱しやすいテーマのひとつが、「法律」「法令」「行政立法」「命令等」 といった用語の違いです。

私自身も伊藤塾の実務講座を受講して、改めて理解が深まりました。ここでは、これらの用語を丁寧に整理しながら、行政書士として押さえるべきポイントをまとめます。

1.「法律」とは何か

法律とは、国会が制定する最も基本的な法形式です。いわゆる「国会中心立法の原則」に従うものです。

一方、条例は地方議会が制定する法規で、国会中心立法の例外として位置付けられます。

つまり、法形式としては次のように整理されます。

  • 法律:国会で制定される法規
  • 条例:地方公共団体の議会が制定する法規(例外的立法)

2.「法令」とは何か(行政手続法の定義)

行政手続法では、「法令」を次のように定義しています。

  • 法律
  • 法律に基づく命令(=法規命令)
  • 条例
  • 地方公共団体の執行機関の規則(=行政規則)

つまり、法令という言葉には次の4つが含まれます。

  1. 国会が作る法律
  2. 法律に基づいて行政機関が作る法規命令
  3. 地方議会が作る条例
  4. 行政機関内部で作られる規則(行政規則)

この「幅広さ」が、法令という言葉を理解しづらくしている理由のひとつです。

3.行政立法(法規命令と行政規則)の分かりにくさ

行政立法は、次の2つに分類されます。

  • 法規命令(国民に直接効力)
  • 行政規則(行政内部のルール)

●条例で定める過料は「法規」としての性格

条例で過料を定めることは、国会中心立法の例外として「法規の一種」とされます。

●市長が科す過料は行政規則? それとも法規命令?

ここが受験生・実務家ともに最大の混乱ポイントです。

市長が科す過料は、

  • 行政の内部規則として扱われる(行政規則)
  • しかし、地方自治法を根拠に法規命令に基づいて科されるとも整理される

さらに、市長の科す過料は、

  • 罰金ではない
  • 行政刑罰にも当たらない
  • 秩序罰として位置づけられる

という特殊な性質をもっています。

このように、行政規則でありながら、法規命令との接点もあるという点が、行政立法を理解しづらくしている要因です。

4.「命令等」とは何か(行政手続法の定義)

行政手続法における「命令等」は、次のように定義されています。

(1)命令等の範囲

  • 法律に基づく命令(=法規命令/執行命令)
  • 行政機関が定める規則(行政規則)
  • 審査基準
  • 処分基準
  • 行政指導指針

(2)法規命令とは

国民の権利義務に直接影響を及ぼす行政立法であり、

  • 施行令
  • 施行規則

などが該当します。

(3)行政規則とは

行政規則とは、行政内部で用いられるルールであり、

  • 裁量基準
  • 行政指導指針

などが含まれます。

国民の権利義務には直接影響しない点が大きな特徴です。

5.行政法は「原則・例外・例外の例外」が多い世界

行政書士試験でも痛感しますが、行政法はとにかく「例外規定」が多く、理解したつもりでも混乱しがちな分野です。

特に行政立法の区分は、

  • 法規命令と行政規則
  • 条例と市長の過料
  • 法律に基づく命令と行政内部の命令

など、似ている用語が多く、誤解を招きやすい部分です。

しかし、体系的に整理すれば確実に理解できますし、実務では大きな武器になります。

行政書士として、こうした「微妙な線引き」を丁寧に扱う姿勢が求められますね。

⇒ 「行政書士中川まさあき事務所のホームページ」

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry