【注意喚起】福井県越前市の住民を狙う悪質メールの手口と防ぎ方

最近、福井県越前市でも「国税庁」や「e-Tax」などを装った悪質なメールが多発しており、実際に被害が出るケースも心配されています。今回は、特定行政書士・宅建士・申請取次行政書士としての立場から、実際に私が受信した悪質メールを例に、その手口や見抜き方、そして越前市で被害に遭わないための対策をわかりやすく解説します。皆様にとっては、「また、そのような詐欺メールか。見慣れているし、フィルタをかけて見ないようにしているし、問題ないですよ。」と思っている方も多いかもしれませんが、油断すると引っかかってしまうのがこの手のメールではないでしょうか。

福井県でも増える悪質なメールの特徴

● 越前市でも確認された国税庁を騙る最新の詐欺メール

私自身、2025年7月29日朝9時12分に「務署からのお知らせ【宛名の登録確認及び秘密の質問等の登録に関するお知らせ】」という件名のメールを受信しました。内容は以下の通りです。フィッシング対策や迷惑メール設定もしているつもりでも、それらを搔い潜って受信するメールも実際には存在するということをまず知る必要があります。

e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

税務の確認作業を一定の基準に基づいて実施しました結果、確認対象となるべき事由がないことが判明いたしましたことをお知らせいたします。

信用の確認結果を詳細に更新し、税務サービスをより便利にご利用いただくため、全ての情報を正確に最新のものと更新をお願いしております。

対策手順:
1.下記の専用リンクよりアクセスし、指示に従って個人情報の登録を行ってください。

2.本案内メールの有効期限は2025-08-03までとなっておりますので、期限内に登録をお願いいたします。

● 実際に受信した悪質メールの全文と不審点の解説

受信した悪質メールの一部 抜粋して掲載

一見すると公的なメールのように見えますが、送信元のドメインやリンク先URL、文中の表現に不自然な点が多く、明らかに偽メールです。とくにリンク先は国税庁とは無関係の「nongdaoeyou.com」という偽サイトで、e-Taxとは一切関係ありません。

【重要】リンク先でカード番号やセキュリティコードを盗まれる手口とは

このメールのリンクをクリックすると、個人情報の入力を促す偽のフォームに誘導されます。そこでは、クレジットカード番号やセキュリティコードまで入力させようとします。これは「フィッシング詐欺」と呼ばれる手口で、入力した情報はすべて盗み取られ、悪用されてしまう可能性があります。

特定行政書士が解説する悪質メールの見抜き方

● メール文面・リンク・送信元から見抜くポイント

・掲載したメールのように文言が税務署とするところ、務署などと不自然な日本語になっている

・「〇〇をご利用いただきありがとうございます」といった曖昧な文言
・メール内のリンクが.govや.go.jpなどの正規ドメインでない
・期日を強調し、急いで情報を入力させようとする
これらは典型的な詐欺メールの特徴です。特に、「本日中に」「〇日以内に」など期限を強調するメールには注意しましょう。

● 宅建士・申請取次行政書士としての視点から見る不動産・入管関連の偽装事例

不動産取引や在留資格申請を装った悪質メールも増えています。例えば「賃貸物件の解約手続きについての確認」や「在留カード情報の更新に関する通知」など、関係者であれば見過ごせない内容に偽装されるため、専門的な知識がないと見抜きにくいのが現実です。

● 高齢者や外国人住民が狙われる理由とその対策

越前市には外国籍住民や高齢者も多く、言語やデジタルリテラシーの壁を狙った悪質メールが送られる傾向があります。市民団体や地域での啓発活動、行政による多言語対応の注意喚起が不可欠です。

■ 福井県越前市近隣でも注意が必要なケース

● 越前市以外の福井県内での被害例と共通点

鯖江市や福井市でも、同様の手口によるフィッシング被害が確認されています。共通しているのは、「公的機関を装ったメール」「偽のログイン画面への誘導」「カード情報の入力を要求」という流れです。

■ 越前市で悪質メールに遭わないための対策

● セキュリティ対策・迷惑メール設定・家族との情報共有

・PCやスマートフォンに最新のウイルス対策ソフトを導入
・メールのドメインチェック機能を活用
・不審なメールを見たらすぐに家族や周囲と共有して注意喚起
とくに高齢者やインターネットに不慣れな方が被害に遭いやすいため、家庭内での情報共有が大切です。

■ まとめと結論(福井県の住民に向けた呼びかけ)

私はかつての勤務先で、防犯防災の担当をしていたこともあり、タイムリーな情報として今回記事に掲載することにしました。福井県越前市でも身近になってきた悪質なメール詐欺。実際に私が受信したメールのように、一見信頼できそうな文面でも、巧妙に偽装されているケースが多々あります。リンクをむやみにクリックせず、少しでも不審に感じたらメールを無視することが最善の防御策です。そういえばそろそろ更新の時期だなとか、そういえば期限が切れたのかもしれないなあと考えていたり、さっさと入力して済ませてしまおうと思っていたりすると、無意識に誘導にのってしまうことにもなりかねませんね。

■ お問い合わせ情報(福井県越前市対応)
詐欺被害に遭った場合、警察や消費生活センターへの相談はもちろん、被害を未然に防ぐためにも、不審に感じたらまずは身近な知人や専門家に相談してみることも対策のひとつです。

行政書士中川まさあき事務所(福井県越前市)