
こんにちは。福井県で特定行政書士・申請取次行政書士・宅地建物取引士として活動している中川です。
最近、「生成AI」という言葉を耳にすることが増えてきました。ニュースやSNSでも話題になっていますが、「興味はあるけど難しそう」「何ができるのかわからない」という声を、私のまわりでも多く聞きます。
そこで今回、生成AIについてまったく知識がない方、これから使ってみたいと思っている初心者の方向けに、無料の「出前講座」を開催することにしました。対象は事業所や団体で、福井県内にて、水曜・土曜限定で実施を予定しています。
■ この講座の目的
この講座は、「生成AIってそもそも何?」「どうやって使うの?」という初歩的な疑問にお答えする内容です。
専門的な技術の話は一切なし。行政書士としての実務経験を活かして、身近な例や日常の業務を通じて、生成AIの「使える場面」をやさしく解説します。
■ 講座の内容(2時間)
【第1部】生成AIって何?
AIの定義
AIの歴史
AIの基本概念
AIの法的リスクと倫理的配慮
【第2部】生成AIでできること
まずはChatGPTを使ってみよう
生成AIに慣れる習慣
業務効率化の例
会議録の文字起こしと要約
■ 対象はこんな方々です
・AIの知識が全くない方
・業務にAIを取り入れてみたいけれど、何から始めればいいかわからない方
・社内研修や地域イベントで、わかりやすいAI講座を探している企業・団体の方
初心者向けの講座ですので、パソコンやスマホの基本操作ができれば大丈夫です。ITに詳しくない方でも安心してご参加いただけます。
■ 開催についてのご案内
【開催日】
水曜日または土曜日(時間帯はご相談のうえ決定)
【所要時間】
約2時間
【参加費】
無料(先着10団体限定)
【定員】
1団体につき最大30名程度(※各企業団体所属の受講者への周知は申込者側でお願いします。)
【会場】
申込者様側で会場とネット環境をご用意ください(出前形式です)
私はあくまでも出張講師として伺いますので、開催場所のご準備はご依頼者様でお願いいたします。会議室やホールなど、プロジェクターやWi-Fi環境があれば十分です。
■ 講師紹介
私は、日々の業務のなかで生成AIを実際に使いながら、その便利さと活用方法を身につけてきました。
私自身も最初は「難しそう」と感じていた一人ですが、少しずつ試していくうちに「これは多くの人に知ってほしい」と思うようになりました。専門家ではなく、普通の業務をしている立場だからこそ、初心者の方の気持ちに寄り添える内容をお伝えできると考えています。
■ お申し込み方法(企業・団体の方向け)
以下の情報をFAXまたは電話でお送りください。
・代表者名
・事業所・団体名
・住所
・電話番号・メールアドレス
・希望の開催日時(例:○月○日 ○時〜2時間)
・予定参加人数(上限50名)
・会場の住所・ネット環境の有無
【申込先】
行政書士中川まさあき事務所
TEL:0778-67-5280
FAX:050-3457-8387
■ 個人で参加したい方へ
この講座は企業や団体向けを基本としていますが、団体等に所属していない個人の方から「自分でも参加してみたい」という声をいただくことも想定されます。そうしたご要望にも、できる限り対応したいと考えています。
個人での参加をご希望の方は、当事務所のWEBサイトにある「お問い合わせフォーム」からご相談ください。少人数向けの講座や一般向けセミナーのご案内を個別にお知らせします。
■ 最後に|「むずかしそう」から「やってみたい」へ
生成AIは、これからの社会で多くの分野に関わってくる技術です。でも最初の一歩が踏み出せないままだと、その可能性を知らずに終わってしまいます。
だからこそ、まずはやさしく、わかりやすく、そして楽しく学ぶことが大事だと思っています。
福井県・北陸地域の皆さまが、生成AIに少しでも親しみを持ち、自分の業務や生活に取り入れるきっかけとなるような講座を目指しています。
無料で参加できるこの機会を、ぜひご活用ください。
行政書士中川まさあき事務所(福井県越前市)