
「行政法」の記事一覧

許認可などの用語について
- 更新日:
- 公開日:
行政行為は、法律行為的行政行為と準法律行為的行為に区分されます。 法律行為的行政行為は、命令的行為(下命・禁止、許可、免除)と形式的行為(認可・特許・代理)に分かれ、 準法律行為的行政行為は、(確認・公証・通知・受理) […]

農業法人について
- 更新日:
- 公開日:
会社が農業を営むというのも珍しくない時代になってきました。特に農産物で世界進出を目指す場合や大規模化・効率化を図る上では会社という組織形態をとるケースが多いようです。農林水産省のウェブサイトによれば、農業法人の概念は以下 […]

マイナンバーカード申請時の記憶
マイナンバーカードを使って電子申告をしたり、公的機関のサイトなどへ本人確認してログインするような場合などに登場するのが以下の用語です。下記の用語の区分が分からなくなったり、時として選択を誤ったり、暗証番号を何度も間違え […]

書面、口頭、文書 の言い回しと例外規定の有無
- 公開日:
行政法関連法規の条文において、「書面」、「文書」、「口頭」という言い回しができてます。また、それぞれの規定において例外規定の有無についてもよく混同するケースがありますので、それらをまとめて示してみたいと思います。尚、「 […]

オンライン申請の種類はどれだけあるの?
- 更新日:
- 公開日:
国や公共団体等が採用しているオンライン申請システム等にはどのようなものがあるのでしょうか?いろいろあり過ぎて分かりにくいことが多いと思いますので、オンライン申請の概要説明ページや、公表されている窓口のページをまとめてみ […]

特定行政書士として行政書士名簿に付記されました。
この度、令和6年度特定行政書士法定研修が無事修了となり、12月2日付にて行政書士名簿への付記がなされたことが確認できました。 この特定行政書士の制度は、「平成26年12月27日施行の改正行政書士法(平成26年公布、法 […]

特定行政書士考査試験を受けた感想
2024年10月20日に行われた「特定行政書士」の考査試験を受けてまいりました。考査内容は以下の通りです。 【試験時間】2時間【出題形式】マークシート方式 4択で正解肢をマークする。【問題数】30問【出題内容】問1から問 […]

沈黙(ダンマリ)と、存じません(知りません)
民事訴訟における弁論の際、例えば原告がある要件事実の主張をしたのに対し、被告が、事実を争うことを明らかにしない場合(沈黙しているような場合、何も言わない、反論もしようとしないような場合など)は、その事実を自白したものと […]