福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

令和6年度ふくいの逸品創造ファンド事業(補助金)

令和6年度ふくいの逸品創造ファンド事業(補助金)

 
令和6年度「ふくいの逸品創造ファンド事業」締切迫る!応募準備の要点と戦略

— 地場資源を活かした商品・サービス開発を支援する福井県の助成金。応募数・採択数、応募へのハードル、今からできる準備を整理 —

制度概要:何を支援するのか?

この制度は、福井県が、県内の地場産業(繊維、眼鏡、海山の農林水産物、観光資源等)を活用した、「新商品・新サービスの開発および販路開拓」に取り組む中小・小規模企業を支援するものです。

令和6年度の公募期間は **2024年8月23日(金)~9月30日(月)** でした。

助成内容のポイントは以下の通りです:

  • 新商品・新サービス+販路開拓型:助成限度上限200万円/助成率:中小企業者1/2以内・小規模企業者2/3以内。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  • 販路開拓型(直近3年以内に商品化・サービス開始したもの):助成上限100万円/同助成率。

応募状況と採択率の傾向

令和6年度では、応募総数が **9社** に対し、採択が **8社** という実績が公表されています。

このデータを見ると、応募数が意外と少ない印象があります。採択率で言えば、9社中8社なので約 **89%** の採択という非常に高い数値ですが、応募数そのものが少ないというのがポイントです。

このような背景から考えると、 「応募さえすれば採択されやすい」という印象を持ちかねませんが、実際には、応募そのものがハードルとなって多くの事業者が躊躇している可能性があります。

そこで、なぜ応募が少ないのか、応募をためらう理由についても次項で整理します。

なぜ応募数が少ないのか? 応募をためらう「ハードル」整理

応募にあたって、事業者の方が感じやすい主なハードルとして以下が挙げられます:

  • 「要件にあてはまらない」「応募資格に満たない」
  • 「加点項目が用意されておらずチャンスと思えない」
  • 「事業計画をまだ持っていない」「必要書類が揃わない」
  • 「募集期間が短い」「時間がない・手続きが面倒」
  • 「助成額が少ない」「報告の手間が大きい」

特に、本制度では金融機関・商工会・商工会議所の相談体制が1つの入口となっており、「意見書の添付が必須」という点も、応募を迷う要因となっています。

このため、「自分で全部作って提出すればいい」と気軽に考えても、②支援体制との連携・③加点項目の準備・④期間内の書類整理などを事前に意識しておかなければ、応募が実質的に難しくなってしまいます。

今からできる準備と戦略的ポイント

あと数週間で締切というタイミングの中でも、以下の準備を進めることで「応募できる準備度」を高めることが可能です:

  1. 支援相談窓口へ早期相談:担当金融機関・商工会・商工会議所へ、事業アイデアの相談・意見書取得の準備を開始しましょう。
  2. 事業計画・販路計画の骨子を整理:どの地場資源を使い、どのターゲットに販路を開拓するかを明確にしておきます。
  3. 加点項目の確認・整備:例えば、「BCP(事業継続計画)策定」「経営革新計画承認」「福井県カーボンニュートラル推進企業表彰」などが加点対象となっています。
  4. 見積書・支出予定の整理:助成対象経費の要件(交付決定以降の契約・発注・支払が必要)を満たすか確認。
  5. 締切日・提出方法の確認:令和7年度募集では8月22日~10月31日まで延長となった例もあります。募集期間を逃さないよう余裕をもって準備を。

中川様が日頃お伝えされているように、「日常的に情報を収集し、地元金融機関や支援機関と連携を持つ」ことで、こうした制度が“突然”目の前に来たチャンスとなることがあります。まさに“備えあれば憂いなし”です。

まとめ:応募のチャンスを“逃さない実務姿勢”を

この「ふくいの逸品創造ファンド事業」は、助成率・上限額ともに魅力的な制度ですが、応募数が少ないという実情もあります。応募自体が行動に移せるかどうかが、実は採択以上に大きなハードルです。

したがって、「制度を知って、準備を早めに始める」という姿勢がまず重要です。中川様が行政書士・財務コンサルタントとして培われてきた“伴走支援”の強みを、こうした支援制度活用支援にも活かしていただければ、事業者の方々にとって大きな安心材料になります。

福井県内でこの制度を活用して成長を目指す事業者の皆さま、ぜひこのタイミングを“備えるきっかけ”にしていただければと思います。


執筆者:中川正明(行政書士/AIコンサルタント)|福井県越前市

※本記事は、福井県・(公財)ふくい産業支援センター公表の資料に基づき作成しています。応募時には必ず最新の公募要領をご確認ください。

行政書士中川まさあき事務所

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry