
はじめに
北陸(特に福井県を含む地域)で飲食店を開業しようと考えている皆様へ。飲食店の開業は、物件探しや内装、メニュー構成など創業準備が楽しい一方で、事前に整えておくべき「許認可・手続き」が多数あります。
特に、飲食提供という業種の性格上、衛生・消防・建築・税務など複数の法律・行政機関が関係します。本記事では、地域に精通した「特定行政書士/申請取次行政書士」の視点から、北陸で飲食店を始める際に必要な許認可一覧と、その際に押さえておくべき注意点を整理します。
飲食店開業に必要な主な許認可一覧
- 飲食店営業許可:保健所への申請が必要。厨房・水回り設備などが衛生基準を満たしていること。
- 食品衛生責任者の設置:店舗ごとに1名が必要。講習を受けて取得。
- 防火管理者の選任:一定規模以上の施設では選任し、消防署へ届出。
- 建築用途変更・改装許可:既存建物を飲食店に転用する場合は建築基準法の確認が必要。
- 深夜酒類提供届出:深夜0時以降に酒類を提供する場合、所轄警察署へ届出。
- 消防用設備設置・届出:火気使用、規模に応じて消防署へ届出。
- 税務署への開業届:個人事業主または法人として開業する場合の税務手続き。
移動カー(キッチンカー)で営業する場合の注意点
飲食店営業には、店舗を構える「固定型」のほか、車両で営業する「キッチンカー(移動販売車)」という形式もあります。北陸地域ではイベント出店や地域巡回販売などでキッチンカーの需要も高まっており、移動カー特有の許認可・要件を押さえておく必要があります。
1. 営業許可の種類が異なる
キッチンカーは「飲食店営業許可」または「喫茶店営業許可」を取得しますが、固定店舗とは異なり「自動車登録された調理設備付き車両」であることが条件です。保健所によっては、事前審査や専用様式が求められます。
2. 営業エリアに応じた申請・届出
営業地域が複数の市町村にまたがる場合、それぞれの保健所へ許可を取る必要があるケースもあります。出店計画を立てる段階で、営業予定エリアの保健所へ確認しましょう。
3. 設備基準(給排水・冷蔵庫など)に注意
キッチンカーには独自の衛生基準があり、給排水タンクの容量、手洗い場の有無、冷蔵機能などが必要です。車両の改造や設計段階で、必ず保健所へ相談してください。
4. 出店場所の使用許可や警察署への道路使用許可
公道や公共スペースで営業する場合には、道路使用許可や主催者・自治体との契約が必要になります。営業場所のルールをよく確認しましょう。
許認可取得までの基本的な流れ
- 物件や車両の確保(用途確認含む)
- 設備レイアウトの設計
- 食品衛生責任者の資格取得
- 保健所・消防署への事前相談
- 各種申請書類の準備と提出
- 施設・車両の完成と検査
- 営業許可証の取得
北陸・福井で押さえるべきポイント
- 雪・寒冷地仕様の設備基準(換気・排水など)
- 地域による運用差(保健所・消防署など)
- 郊外型店舗やイベント営業に関する規制
行政書士に相談するメリット
飲食店やキッチンカーの開業準備では、書類や手続きの数が多く、不備があると審査が長引いたり却下されることもあります。行政書士に相談することで、適切な手続きの選定、書類作成のサポート、官公署とのやりとりをスムーズに進められます。
北陸エリアで飲食業の開業をご検討の方は、地域に精通した特定行政書士・申請取次行政書士へご相談ください。
まとめ
北陸で飲食店を開業する際には、固定店舗・キッチンカー問わず、営業許可や防火管理、建築確認など多くの許認可が関係します。必要な準備を早めに進めることが、スムーズな開業への第一歩です。
書類作成や申請手続きに不安がある場合は、専門の行政書士にご相談ください。確実なスタートを切るための心強いサポーターになります。
行政書士中川まさあき事務所(福井県越前市)