福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

電子サイン・電子署名の違いとAdobe/ALSOKの比較|電子サイン手順を行政書士がわかりやすく解説

電子サイン・電子署名の違いとAdobe/ALSOKの比較|電子サイン手順を行政書士がわかりやすく解説

電子サイン・電子署名の違いとAdobe/ALSOKの比較|電子サイン手順を行政書士がわかりやすく解説

契約のデジタル化が急速に進む中、「電子サイン」と「電子署名」の違い、そして利用するサービスの選び方は、企業・士業・個人事業主にとって重要なテーマです。

本記事では、電子サイン/電子署名の違い、Adobe と ALSOK(セキュリティ型電子署名サービス)の違い、そして Adobe Acrobat を使った電子サインの具体的手順をまとめて解説します。

法的根拠(電子署名法)
電子署名法では、「本人が行ったこと」「改ざんされていないこと」を確認できる電子的手段を“電子署名”と定義しています。
紙の署名や押印と同等の法的効力を持ち得るのが電子署名です。

1. 電子サインと電子署名の違い

● 電子サイン(一般的な署名)

  • 画像貼付や手書き入力など「電子的に署名」を表現する仕組み
  • 操作が簡単で導入しやすい
  • 法律上は“本人確認の推定”が弱く、証拠力は限定的

● 電子署名(電子署名法に基づく署名)

  • 電子証明書による本人確認・改ざん防止がセット
  • 電子署名法で押印と同等の法的効力を持つとされる
  • 認証局(CA)、電子証明書の管理が必要で手続きはやや厳格

つまり、電子署名は電子サインを包含する、より厳格な署名方式です。

2. Adobe と ALSOK の違い(電子サイン/電子署名サービス比較)

電子サイン/電子署名サービスには、大きく分けて「利便性重視型(Adobe)」と「認証・セキュリティ重視型(ALSOKなど)」があります。

(1)Adobe(Acrobat / Acrobat Sign)の特徴

  • PDF編集 → 電子サイン → 回収 → 保存まで一括管理
  • 操作が簡単で、事務作業のデジタル化がスムーズ
  • 電子サイン(簡易)と電子署名(証明書)の両方に対応
  • 多くの企業が利用しており、取引先との相性が良い

(2)ALSOK(セキュリティ・電子認証サービス)の特徴

  • 警備会社らしく「本人性」「改ざん防止」「証跡管理」を重視
  • 電子証明書を用いた 高度電子署名 に強み
  • 士業向けのサービスがある(行政書士・司法書士・税理士等)
  • 重要文書・リスクの高い契約で信頼性が高い

(3)違いをわかりやすくまとめると

項目AdobeALSOKなど
特徴利便性・文書編集に強いセキュリティ・認証力が高い
署名方式電子サイン・電子署名両対応電子署名(証明書利用)が中心
証明力中~高(運用方法に依存)高(改ざん検知・証跡管理)
向いている用途日常業務の契約・事務処理重要契約・許認可・士業業務
導入しやすさ非常に導入しやすいやや高度だが確実性が高い

(4)どちらを選ぶべきか?

目的によって使い分けることが理想です。

Adobe が向くケース
・契約書の多くが日常的・実務的
・相手がITに強くない
・スピード重視

ALSOKなどが向くケース
・遺言・相続・許認可など「証明力が極めて重要」
・機密性の高い契約書
・大手企業/公的機関との契約

3. Adobe Acrobat を使用した電子サイン手順

ここからは、Adobe Acrobat(有料版)を使用した電子サインの流れを解説します。

① Adobeアカウント作成

  • 公式サイト → 「ログイン」
  • Googleアカウントでのログインも可能
  • メールアドレス登録でもOK

② プラン購入(Acrobat Pro / Acrobat Sign)

※価格は変動するため、最新は Adobe公式で確認してください。
Adobe公式サイト

③ Acrobat Pro をインストール

  • Adobe IDでログインし、ダウンロード → インストール

④ PDFを開き「電子サイン」を選択

  • クイックアクション → 「PDFを編集」
  • 対象PDFを選択して開く
  • 画面上メニュー「電子サイン」をクリック

⑤ 電子サイン依頼の開始

  • 「フォームの入力と署名」→「次へ」
  • 「招待して電子サインを依頼」→「開始」
  • 相手のメールアドレスを入力

⑥ 署名欄の設置

  • 「電子サイン」をPDFの署名位置へドラッグ
  • 複数名署名も可能

⑦ 送信して署名依頼完了

  • 右下「確認して送信」→「送信」
  • 「正常に送信されました」と表示される

⑧ 相手の操作(署名者側)

  • メールを開き「確認して署名」
  • 署名方法は「入力・描画・画像」の3種類
  • 「適用」→「タップして署名」で完了

⑨ 完了通知・文書保存

  • Adobeのマイページに「署名済み」として保存される
  • 相手から署名済PDFを返送してもらう必要なし

4. 電子署名(厳格方式)を使いたい場合

電子証明書を使った高度電子署名を利用したい場合は、Adobeの電子署名機能または ALSOK などの認証サービスを利用します。

▶ Adobe公式:PDFファイルで電子署名を利用する方法

5. まとめ:電子サイン/電子署名は「用途で選ぶ時代」

電子契約の普及により、電子サイン・電子署名は業務効率化の中心的ツールとなりました。

・スピード・実務向け → Adobe
・証明力・厳格性が必要 → ALSOKなど認証強化サービス

このように用途によって使い分けることで、より安全で効率的な文書管理が可能になります。

自社の業務内容や顧客層、リスクレベルに応じて、最適な署名方式とサービスを選択してください。

この記事をシェアする

記事一覧へ戻る

関連記事 Relation Entry