行政指導の中止の求めと、処分等の求めの違い 更新日:2024年10月16日 公開日:2024年10月15日 企業支援法学行政法 法令に違反している。として、その是正を行政側から求められる、所謂、行政指導を受けた相手方は、違反の事実はない等として当該行政指導の中止等の求めができる規定が、行政手続法36条の2に定められています。一方、法令に違反する […] 続きを読む
風営法は、誰(何)を守り、誰(何)を規制するか? 更新日:2024年10月17日 公開日:2024年10月12日 社会行政法風営法 風俗営業及び性風俗関連特殊営業等を規制する法律として、「風営法」があります。第一条において、その目的を以下のように定めています。 風営法 (目的) 第1条 この法律は、善良の風俗と清浄な風俗環境を保持し、及び少年の健全な […] 続きを読む
行政書士試験 「口頭で ・・」で迷わない? 公開日:2024年10月2日 法学行政法 行政書士試験も来月に迫ってまいりました。私が過去に何度も迷ってしまった「口頭で・・」という語句に関する条文をまとめてみました。よろしければ、参考にして頂ければ幸いです。試験中は、頭が真っ白になるものです。ですから、ぱっ […] 続きを読む
適用除外の比較 更新日:2024年10月2日 公開日:2024年10月1日 法学行政法 ここでは、行政手続法3条1項と、行政不服審査法7条1項のそれぞれの適用除外の規定について深掘りしてみたいと思います。まず、両方に重複している言い回しと、一方にしかない言い回しがある点に注目し、色分けしてみてみると違いが分 […] 続きを読む
「者」の定義、「処分性」の定義 公開日:2024年8月10日 法学行政法 夏真っただ中、受験生の方は11月の試験に向けて、いよいよ山場を迎え奮闘されているかと思います。ここでは、所謂・・「者」や「処分性」の定義を区別して再確認してみましょう。 「法律上の利益を有する者」とは 当該処分により自己 […] 続きを読む
攻撃防御の関係を「ブロック・ダイヤグラム」で図形化する 更新日:2024年8月7日 公開日:2024年8月4日 法学行政法 要件事実は、法律効果に従い4つに分類されます。 ①権利根拠事実(請求原因)(訴訟物を裏付ける事実) ②権利障害事実(抗弁)「無効や取消 例えば錯誤の抗弁」 ③権利消滅事実(抗弁)「弁済、相殺、消滅時効の抗弁」 ④権利阻止 […] 続きを読む
不服申立ての対象と審査庁 更新日:2024年8月8日 公開日:2024年7月31日 行政法 行政不服審査法を勉強するにあたっては、行政事件訴訟法と比較しつつも、論点が、行政不服審査法の論点なのか、行政事件訴訟法の論点なのか、あるいは、行政手続法の論点なのか、国家賠償法の論点なのか、行政代執行法の論点なのかなどを […] 続きを読む
行政法の概念で、コンフューズしやすいポイント 更新日:2024年8月19日 公開日:2024年7月31日 行政法 「処分」、「処分性」、「事実行為」、「公権力の行使」、「職務を行うについて」、「法律により直接命ぜられ、又は法律に基き行政庁により命ぜられた行為」などの使い分け 試験勉強をしていると、行政不服審査法、行政事件訴訟法、行政 […] 続きを読む
法律・法令・行政立法の関係性 更新日:2024年6月19日 公開日:2024年6月11日 行政法 「法律」とは、 法律とは、国会中心立法の原則の通り、国会で成立するものです。条例は、その例外で、地方公共団体の議会で作る法律のひとつとされています。では、法令とは・・・・というと、行政手続法に定めがあります。 「法令」と […] 続きを読む