福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

年別: 2025年

温暖化対策と脱炭素社会

日本の気候変動対策と国際的な取り組み 国際的な温室効果ガス削減の枠組みは、1992年に気候変動枠組条約が採択され、その後、 と進化し、国際的な協力体制が整えられました。 日本国内の温暖化対策の主要法令 日本における地球温 […]

相続人以外の方への遺贈

遺言を残すとなった場合、相続人の方だけが対象の遺言となるケースが多いと思いますが、相続人以外の方への遺贈も含む遺言を残すケースもあるかと思います。その場合、どのような問題点があるのかについて記述したいと思います。そして、 […]

各法人の比較

株式会社・合同会社・一般社団法人・一般財団法人の設立要件や運営体制を比較してまとめると以下の表のようになります。 株式会社 設立者名称 発起人 設立時必要人数 1名以上 設立時必要出資額 1円以上 登録免許税 15万円 […]

身内が亡くなった場合=相続が開始した場合

 身内が亡くなった場合のことを相続が開始したということがあります。また、亡くなった方を被相続人とよび、財産等を相続する方を相続人といいます。相続が開始した場合、相続人は次の3つのうちのいずれかを選択できることになっていま […]

許認可などの用語について

 行政行為は、法律行為的行政行為と準法律行為的行為に区分されます。 法律行為的行政行為は、命令的行為(下命・禁止、許可、免除)と形式的行為(認可・特許・代理)に分かれ、 準法律行為的行政行為は、(確認・公証・通知・受理) […]

公証人の外国文認証とアポスティーユの関係

 日本に居住する方が、外国の機関等へ書類の提出を求められた際、アポスティーユも同時に求められることがあります。この際、公文書である場合には公証人が認証することは出来ないのが原則であるのに対し、私文書(私署証書)のアポステ […]