福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「国際」の記事一覧

在留資格 「興行」 について

 2023年度における外国人の新規入国者数は 23,751,693人、このうち、旅行などの短期滞在者は23,132,036人となっています。次に続くのが、技能実習生の183,030人、技人国と特定技能がいずれも4万人台で […]

外国人の方を採用するということ

在留資格該当性と基準省令適合性 一般企業が外国人の方を採用する際の手順を明確かつ具体的に説明します。 まず、どのような外国人の方を採用するかですが、すでに日本国内に在留する外国人の方(既に何等かの在留資格をもって在留して […]

技能実習法から育成就労法へ

 入管庁が公表している令和6年6月末における在留外国人の総数は、358万8956人となっています。その内、技能実習の在留資格を以って在留する方の数は、42万5714人となっており、在留外国人に占める割合は、11.86%に […]

在留資格「永住者」の許可要件

 出入国在留管理庁のホームページによれば、日本における令和5年末現在の在留外国人総数は、341万992人(内、中長期在留者=約312万人)となっており、その内、就労に制限がない身分系の在留資格としては、永住者【89万15 […]

入管申請に必要な写真とは、

入管に提出する書類に添付が必要な写真については、出入国在留管理庁のホームページによれば、以下のように規定されているようです。 ただし、申請書に直接撮影した映像を印刷して提出するケースを認める場合もあり、その場合には、各申 […]

共生社会の実現

 出入国在留管理庁の「外国人材の受入れ及び共生社会実現に向けた取組」によれば、在留外国人の数は、令和5年現在(2023年) 341万992人(内、外国人労働者数は、204万8675人)(内、永住者 89万1,569人)( […]

上陸のための審査

入国審査に係る最重要条文といえる条文です。 出入国管理及び難民認定法 7条(入国審査官の審査) 1項 入国審査官は、前条2項の申請があったときは、当該外国人が次の各号(26条【再入国の許可】1項の規定により再入国の許可を […]

入国と上陸の違い

入国と上陸出入国管理及び難民認定法 3条(外国人の入国)1項 次のいずれかに該当する外国人は、本邦に入ってはならない。 1号 有効な旅券を所持しない者 2号 入国審査官から上陸許可の認証若しくは9条4項の規定による記録又 […]

外国語でワード・エクセル等を入力する方法は?

海外において、ワードを入力するときは、日本における一般的なキーボードを使用しているわけではありません。その国の言語用のキーボードを使用しています。日本において、あえて、外国語での入力が必要な場合、キーボードを取り換えて使 […]

出入国管理及び難民認定法

第1条の目的 出入国管理及び難民認定法は、➀本邦に入国し、又は本邦から出国する全ての人の出入国の公正な管理を図ること②本邦に在留する全ての外国人の在留の公正な管理を図ること③難民の認定手続きを整備することを目的とする。 […]