福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「国際」の記事一覧

在留期間中の妊娠等

 出入国管理庁のホームページは、ここしばらくの間に内容が充実したものになってきているとの評価が各方面からでているようです。内容が充実していけばいくほど、その内容にたどりつくまでに時間がかかるという弊害もあることも確かです […]

国籍の選択

(国籍の選択)国籍法第14条 ①外国の国籍を有する日本国民は、外国及び日本の国籍を有することになった時が十八歳に達する以前であるときは二十歳に達するまでに、その時が十八歳に達した後であるときはその時からから二年以内に、い […]

仕事始め

いよいよ明日から仕事始めという方も多いのではないでしょうか。また、長期の休みもなく、通常通りの年末年始を送られた方も中には大勢いらっしゃるかもしれません。本当にお疲れ様です。深く感謝致します。 明日からの一般オフィス、事 […]

在留資格制度

日本に入国・在留する外国人は、原則として入管法に定める在留資格のいずれかを有する必要があります。在留資格は、29種類が設けられており、次の二つに大別できます。 ア)その外国人が日本国内で行う活動に着目して分類された在留資 […]

「短期滞在」「文化活動」の在留資格

在留資格のうち、「短期滞在」や「文化活動」は、出入国及び難民認定法別表第一の3の表に記載されています。 【短期滞在】本邦に短期間滞在して行う観光、保養、スポーツ、親族の訪問、見学、講習又は会合への参加、業務連絡その他これ […]

資格外許可のよくある勘違い

与えられた在留資格での活動の他、特に必要が生じ、資格外活動許可の申請をして許可される場合において付与される条件は以下の3点に区分されます。 ①一週について28時間以内(包括許可)  但し、留学については一部緩和措置がとら […]

資格外活動禁止規定の適用除外

 出入国管理及び難民認定法 別表第一に記載される在留資格に応じた活動以外の活動をすることは、原則として禁止されています。例外として、①資格外活動の許可をもらった場合、②資格外活動許可をもらっていないがそもそも禁止規定の適 […]

留学告示まで深掘りしてみる。

一般的に法令の優劣は、憲法 > 条約 > 法律 > 政令 > 府 省令)> 条例>規則 の順とされています。 ここでは、留学の在留資格を例に法令の優劣の順位に沿って、条文との関連性について確認していきたいと思います。出入 […]