福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

年別: 2024年

どんな図面を調べたらいいの?

相続を念頭に置いた場合、該当の不動産の所在地や現況がどのようになっているかを知りたいというのは、皆さん同じことです。この土地の面積?、価値は?、建築制限の有無は?、道の幅は?、近隣の都市計画は?、部屋の間取りは?・・・・ […]

著作権相談員養成研修

本日、7月6日 日本行政書士会連合会のe-ラーニング講座「著作権相談員養成」の効果測定を受け、無事に合格しました。著作権に関しては、以前メディア業での勤務経験があり、著作権処理に携わったこともあったため興味はもっていまし […]

遺族等による財産調査をする場合のポイント

①故人が、ゆうちょ銀行の口座を所持していたかどうか不明な場合 ゆうちょ銀行以外の銀行の口座有無の確認は、各銀行の本支店にて、残高証明発行依頼をすればいいのですが、ゆうちょ銀行の場合は、現存調査依頼をして、同時に、残高証明 […]

法定相続情報証明書制度

この制度は、簡単に言えば、例えば従来までは、銀行預金の相続に伴う手続きに関して、被相続人が生まれてから死亡までの全ての戸除籍謄本等を揃えて束にして、窓口等へ提出しなければならず、その確認や手続きに相当な時間を要し、窓口も […]

電子サインと電子署名

銀行や保険会社へ提出物を預けたときや、預けた提出物の返却を受けたときなど、最近では、銀行員や保険会社の人から、パソコンや端末機の画面上に指でなぞったり、ペンのようなもので画面上にサインを書くことを求められることが多くなっ […]

不審な電話着信!+181●99●152●●

・・・+1や+4などから始まる番号からの着信は、海外からの着信になります。総務省や警視庁のホームページでも注意喚起しているように、国際電話番号による特殊詐偽が急増中とのことだそうですが、本日6/26 午後1時15分頃、私 […]

本人確認制度がますます厳しくなる?

私のような昭和生まれ年代の方には、抵抗感が強いとされる「本人確認制度」ですが、どのような変遷を辿ってきたのでしょうか? 2001年9月1日午前におきた米同時多発テロの発生を起点として、国際的に急速に関心の高まるテロの不安 […]

独立行政法人 中小企業基盤整備機構(中小機構)はどんな組織?

中小機構のホームページによれば、「中小機構は、あらゆる経営課題に寄り添って支援する公的機関です。起業・創業期、成長期、成熟期の各ステージで発生する課題に対応し、多様なサービスを展開しています。」とあります。 さらに、 「 […]

知的資産・知的資産経営とは

経済産業省の知的資産経営ポータルによれば、「知的資産」とは、人材、技術、組織力、顧客とのネットワーク、ブランド等の目に見えない資産のことで、企業の競争力の源泉となるものです。これは、特許やノウハウなどの「知的財産」だけで […]

配偶者居住権の意義

配偶者居住権制度を考える場合、逆の発想で、配偶者居住権制度がなかったらどうなるかを考えるとわかりやすいです。夫がなくなり、その妻と子が共同相続人となる場合、妻が、余生を気兼ねなく住み慣れた家で住み続けるために、妻にその居 […]