これって何のCM? ビートたけしと劇団ひとり 公開日:2024年8月19日 社会 先週、たまたまテレビを見ておりましたら、ビートたけしさんと劇団ひとりさんが出演されているコマーシャルが流れました。最初は何の会社の、何の商品のCMなのかわからなかったのですが、よく見直すと「Canva」のCMということで […] 続きを読む
損益収支計画と資金繰り計画の根本的違い 公開日:2024年8月17日 企業支援許認可(建設業・宅建業・その他) よく、創業時や経営計画の際、損益収支計画と資金繰り計画を同視してしまうことがあるようです。そのポイントとなるのが、減価償却費といえるかもしれません。資金繰り計画には、原則、減価償却費という費用が支出として盛り込まれるこ […] 続きを読む
会社設立にはどんな費用がいくら位かかりますか? 公開日:2024年8月17日 企業支援 株式会社の設立を前提にしますと、公証人役場で定款認証を受ける際、公証人役場へ手数料として、資本金の額等が100万円未満の場合、「3万円」、100万以上300万未満の場合「4万円」、その他の場合「5万円」が必要です。他に、 […] 続きを読む
電子サインの手順 更新日:2024年8月17日 公開日:2024年8月16日 社会 以前の記事で、電子サインと電子署名の違いを解説しましたが、少しおさらいをすると、電子署名は電子サインに含まれる概念ですが、電子署名は電子サインに比べ法的証明力が強い位置づけになりますので、その分、通常の電子サインに比べ複 […] 続きを読む
生成AI、有料版と無料版の違いはどの程度か? 公開日:2024年8月16日 企業支援社会 私は、普段からよく使う生成AI は、マイクロソフトのCOPILOThttps://www.bing.com/)やチャットGPT(ChatGPT)ですが、今のところCOPILOTの無料版でほぼ事足りている状況で、有料版をま […] 続きを読む
憲法 判例の論点攻略法 公開日:2024年8月12日 法学 憲法の判例問題などを例に挙げると、穴埋め問題で2択までは絞り込めたものの、記憶が曖昧なために不正解の選択をしてしまうことや、〇×の選択で、わかっているのに不正解の方を選んでしまうといった経験も多いかと思います。この原因は […] 続きを読む
「どのような広告を打てば、集客できるか」のために必要な考え方=ペルソナ(PERSONA)の法則 更新日:2024年8月12日 公開日:2024年8月11日 企業支援社会 集客のために必要なものには、もちろん、デザインの効果も大きいですが、その他にも「ペルソナ(PERSONA)の法則」に沿った戦略が重要なようです。ある意味、デザイン考案の際も、これを意識した作り方が重要ともいえます。「ペ […] 続きを読む
「者」の定義、「処分性」の定義 公開日:2024年8月10日 法学行政法 夏真っただ中、受験生の方は11月の試験に向けて、いよいよ山場を迎え奮闘されているかと思います。ここでは、所謂・・「者」や「処分性」の定義を区別して再確認してみましょう。 「法律上の利益を有する者」とは 当該処分により自己 […] 続きを読む
株式市場と金融政策 更新日:2024年8月9日 公開日:2024年8月5日 社会 本日、2024年8月5日東京株式市場の日経平均株価は、終値4451円安で引け、1987年ブラックマンデーの3836円安(下落率14.9%)を越える過去最大の下げ幅を記録しました。外国為替市場のドル/円相場も、先月の160 […] 続きを読む
攻撃防御の関係を「ブロック・ダイヤグラム」で図形化する 更新日:2024年8月7日 公開日:2024年8月4日 法学行政法 要件事実は、法律効果に従い4つに分類されます。 ①権利根拠事実(請求原因)(訴訟物を裏付ける事実) ②権利障害事実(抗弁)「無効や取消 例えば錯誤の抗弁」 ③権利消滅事実(抗弁)「弁済、相殺、消滅時効の抗弁」 ④権利阻止 […] 続きを読む