福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

オンライン申請の種類はどれだけあるの?

 国や公共団体等が採用しているオンライン申請システム等にはどのようなものがあるのでしょうか?いろいろあり過ぎて分かりにくいことが多いと思いますので、オンライン申請の概要説明ページや、公表されている窓口のページをまとめてみ […]

資格外活動禁止規定の適用除外

 出入国管理及び難民認定法 別表第一に記載される在留資格に応じた活動以外の活動をすることは、原則として禁止されています。例外として、①資格外活動の許可をもらった場合、②資格外活動許可をもらっていないがそもそも禁止規定の適 […]

公正証書遺言をすすめる理由

 遺言を作成して残すメリットは、自分の理想通りに遺産を配分したいという意思や、残された遺族が配分方法などで揉めないようにしておきたい気持ちを実現できる可能性がより高まる。といったことがあげられます。 しかし、せっかく作成 […]

特定建設業 許可要件

建設工事の発注者から直接工事を請け負う者が、1件の工事について下請け代金の額(下請け契約が2つ以上あるときはその総額)が4500万円(建築一式工事にあっては7500万円)以上となる下請契約を締結して工事を施工する場合は、 […]

建設業許可更新 赤字決算でも大丈夫?

新たに建設業許可を受ける場合や、許可の更新を受ける場合には、「財産的基礎等」の要件をクリアする必要があります。令和5年1月(福井県土木部土木管理課)の建設業許可申請の手引きによれば以下のように記載されています。 5.財産 […]

補助金申請したい その前に!

誰しもが頂けるもなら、頂きたいと考える国等の補助金ですが、その前に下記の点について確認しましょう。 ●既に買ってしまった物や、使ってしまった経費については、補助金申請出来ないのが原則です。→補助金交付決定してから、予算を […]

建設業法等改正法 の一部が12月13日から施行されます。

12月6日付にて、国土交通省のホームページにおいて、下記の内容の案内がされていました。人出不足を背景とした技術者等の確保に関して新たに緩和措置がとられることとなったようです。令和2年10月、令和5年7月に続いての追加措置 […]

待遇改善に思うこと

令和6年11月に行われた業界向けの研修において国土交通省が作成した資料によれば、政府投資額及び民間投資額を合わせた建設投資額はピーク時の平成4年度:約84兆円から平成22年度:約42兆円まで落ち込みましたが、その後、令和 […]