福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「国際」の記事一覧

特定技能1号の対象分野及び業務区分及び 育成就労制度との関係

  特定技能1号の対象分野及び業務区分  出入国在留管理庁の「外国人材の受入れ及び共生社会の実現に向けた取組」によれば、特定技能1号の対象分野と業務区分は、以下の通りとなっています。深刻化する人手不足への対応として、生産 […]

申請取次行政書士は、どんな相談ができるの?

申請取次行政書士は、ご依頼を承り、各種申請等を入管へ取り次ぐのが仕事となっています。各種申請等書類を作成することは行政書士が行えますが、取り次ぎは申請取次行政書士でないと行えないことになっています。今日は、国際業務に関す […]

登録支援機関と監理団体の違い

登録支援機関と監理団体の違いは、前者は1号特定技能外国人のための機関であり、後者は技能実習生のための機関ということができます。 登録支援機関 = 1号特定技能外国人の方のサポート 登録支援機関は1号特定技能外国人をサポー […]

【申請前に提出書類チェックシートで確認を】

出入国在留管理庁のホームページやFacebookなどで、 【申請前に提出書類チェックシートで確認を】在留諸申請には、活動内容(在留資格)に応じた申請書・資料の提出が必要です。在留資格ごとのチェックシート等を活用し、必要資 […]

続・外国人の雇用 技能実習生の受入れ

 令和5年6月1日から、技能実習生の受入れ機関として認定された監理団体は、「監理団体の業務の運営に関する規程」をインターネットによる公表をすることが義務付けられているようです。 これに伴い、全国の商工会議所等が監理団体と […]

外国人人材を雇用するパターン

 先週のブログで、「外国人の方を雇用したいのですがどこに相談したらいい」というテーマで記事を書きましたが、さらに経営者の方の悩みにフォーカスするため、特に中小零細企業の方が外国人の方を雇用するパターンを区分して記載するこ […]

翻訳アプリ

以前にも、日本語が話せない外国人の方等、お互いの言語が話せない、聞き取れない場合の会話アプリの紹介ブログ記事を書きましたが、今日は、実践で活用できるアプリの一つをご紹介させて頂きます。 パパゴ (Papago ̵ […]

「外国人材の活用について」 の講義を受講しました。

 今日は、個人的に今週3日目、今月としては4日目の講習として「外国人材の活用について」の講義を受講して参りました。講義内容としては、福井県外国人材受入体制整備支援事業「FUKUI外国人材受入サポートセンター」についての概 […]

申請取次行政書士とは

 申請取次行政書士は、所定の手続きを経て所属する行政書士会を経由してその所在地を管轄する地方出入国在留管理局長に届け出をし、所謂ピンクカード(届出済証明書)の交付を受けた行政書士のことをいいます。  入管法 第61条の8 […]

外国人の方を雇用したいのですがどこに相談したらいい? 外国人の方を雇う時の注意点は?

 中小企業の経営者の方々にとって、人材不足の解消は最重要経営課題の一つと言っても過言でないほど、喫緊の課題として位置づけられてはいるものの、反面、その課題は慢性的で慣れっこになって、なかばあきらめムードになってしまってい […]