福井県 越前市で奮闘する特定行政書士・申請取次行政書士のブログ

福井県越前市で奮闘中の特定行政書士・申請取次行政書士です。各種許認可、相続、在留資格関連、会社経営、不動産のことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「国際」の記事一覧

申請等取次制度の概要

申請等取次制度とは 取次を行える者 申請等取次者となるため必要な手続 【受入れ機関等の職員】  【旅行業者の職員】  【公益法人の職員】 地方出入国在留管理局長へ申請等取次ぎの申出を行い、適当と認められること。(注1) […]

永住許可の「我が国への貢献」に関する基準

永住許可の「我が国への貢献」に関する基準について、出入国在留管理庁が可能な範囲で示したガイドライン(平成29年4月26日改定)が公表されています。その概要は以下の通りです。 「我が国への貢献」に関するガイドライン 次のい […]

公証人の外国文認証とアポスティーユの関係

 日本に居住する方が、外国の機関等へ書類の提出を求められた際、アポスティーユも同時に求められることがあります。この際、公文書である場合には公証人が認証することは出来ないのが原則であるのに対し、私文書(私署証書)のアポステ […]

永住許可のハードルはどれ位?

日本に在留する外国人の方が永住を希望する場合は、永住許可に関するガイドライン(令和5年12月1日改正)に沿ってその可否が審査されることになります。その概要を見ていきましょう。あてはまるからといっても必ず許可されることを保 […]

ことばの壁

 日本に長中期在留する外国人の方の多くが、ことばの壁で悩むことが多いようです。もちろん、在留外国人の方の中にもN1、N2相当の日本語が堪能な方もいらっしゃいますがごく少数派です。ことばの壁があることで仕事がうまくいかなか […]

在留資格 定住者の分類と子の在留資格

入管法の別表第二に該当する在留資格には、「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」の4つの在留資格があります。これらは身分系の在留資格とされ、就労に制限がない在留資格になります。 在留資格     […]

経営・管理ビザについて

最近のニュースにおいて話題にあがっている在留資格のひとつ「経営・管理ビザ」とはどのようなものでしょうか。 在留資格は出入国在留管理及び難民認定法の別表1及び別表2において以下のように分類され、日本に在留する全ての外国人の […]